特定技能外国人材の活用について受入企業の目線で解説します!(1)〜技能実習との違い〜

外国人材雇用

2019年4月新たに創設された在留資格「特定技能」。技能実習生と一緒に話されることが多いからか、まったく異なる目的と制度であるのにも関わらず、違いがあまり理解されていない。
特定技能の制度を理解することで、正しくより有効的に活用ができるので解説したいと思います!

それでは、早速はじめましょう!

技能実習 vs 特定技能

外国人雇用と聞いて真っ先に「技能実習」が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

それもそのはず。令和元年10月25日に出入国在留管理庁が発表した

コロナ前の2019年6月末時点での在留資格別在留者数は、

1位永住者(783,513人)についで、技能実習(367,709人)が2位を獲得しています。

ちなみに留学は3位(336,847人)で、技能実習生の多さが伺えますね。

令和3年末現在における在留外国人数/在留資格別

ただ、この技能実習、本来の目的は、開発途上地域等への技術移転(要するに人材教育)が目的の制度で、日本国内の人材不足を解消するための制度ではないことはあまり知られていません。

その技能実習生、日本で3年〜5年実習を受けて(働いて)、帰国します。ただ、国に戻ってもなかなか仕事が見つかりません。

日本はそんな技能実習生がもっと長く日本で働けるために、また人材不足の日本企業の労働力確保のために特定技能という制度を創設しました。

このような経緯もあってか、技能実習と特定技能が混ざって理解されていたり、同じものだと理解されているケースは少なくありません。

実は上手に活用すれば、特定技能の方がコストをかけずに雇用できる可能性もあるので(そしてその分を人材に還元することもできますね!)解説します。

特定技能技能実習
目的人材の確保が困難な一部の産業分野等における人手不足に対応する技能や技術、知識を開発途上地域等へ移転することによって、当該地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与すること
(労働力不足を補うための手段として行われてはならない)
職種介護、ビルクリーニング、素材系産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業農業関係、漁業関係、建設関係、食品製造関係、繊維・衣服関係、機械・金属関係、その他
関連法令出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律技能実習法
要件指定された試験に合格する必要があるなし
採用方法ハローワークや就職イベント、人材紹介等
(日本人を採用する方法と同じ)
送り出し機関からの紹介
支援機関登録支援機関(任意)監理組合(必須)
人数制限なし常勤の職員の総数に対して受入人数の上限がある
特定技能と技能実習の制度比較表

技能実習と比較した特定技能の魅力・メリット

私が考える技能実習と比較した特定技能の魅力は以下です。

  • 可能性は無限大!採用方法
  • 支援機関を使わなくてもOK
  • 人数制限なし

可能性は無限大!採用方法

上の特定技能と技能実習の制度比較表にも書きましたが、特定技能の人材を採用するのに良く言えば無料でもできてしまいます。

さすがに言い過ぎかもしれませんが、indeedの無料枠やハローワークに求人を出して、良い人材と出会えればコストはかからないので、現実的に絶対ムリではない話しです。

また、1人目の採用にコストをかけて採用して、その1人のコミュニティを活用できれば増員時はコストをかけず採用することができかもしれません。

私の会社は、新卒の特定技能の人材を採用しましたが、国籍関係なく新卒の就職イベントで知り合った人なので、採用コストとしてはそのイベント出店と出張費くらいです。

このように、特定技能は、採用方法に制限等がなく、日本人の採用と変わらないのです。

ただ、「特定技能の在留資格の方を歓迎している」という表記をしないと応募は来にくいので注意してくださいね。

求人の出し方について知りたい方はこちらもご覧ください

支援機関を使わなくてもOK

これも特定技能と技能実習では大きくことなります。

技能実習を受入れている企業は毎月3〜5万円/人を監理組合に払っていませんか?

実は、特定技能にも登録支援機関という同じような機関があるのですが、

利用は任意です。

入社時の送迎やオリエンテーション、定期面談と四半期ごとの入管への報告が業務なのですが、

わっぴ
わっぴ

業務は毎月発生しないし、これだけに月3万円高くない?

と思ったので、私の会社では利用していません。

逆に、N2程度の日本語ができることを採用の条件とし、3万円とは言わないけど、それを能力と評価して給与で還元しています。

人数制限なし

技能実習は、最初に書いたように実習が目的なので、教える人が必要ということ(だと思います)で、従業員数に対しての人数制限があります。でも特定技能にはありません。極端なことを言えば、社長以外が全員特定技能でも良いのです。

今回は以上となります。

特定技能と技能実習の違いや特定技能の魅力について理解が深まりましたでしょうか?

引続き特定技能について解説をしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました